BLOG

ブログ

2024/05/08

過ぎたるは及ばざるが如し

紫色のカーネーションをいただきました。少し赤が入った可愛らしい紫色です。花言葉は「気品」とか「誇り」。お水は1週間に一度だけでいいそうで、花にかけないようにとのこと。あまり水をあげすぎると根が腐ってしまうそうです。そういえば、その昔水をたくさんあげすぎてダメにしたことがあったかも…(T_T)。カーネーションにとってたくさんの水はオーバードーゼだったのかもしれません。
鍼灸やマッサージも同じですね。ただひたすら負荷をかけてあげればよいわけではなく、身体が必要とする量を慎重に入れていくことが大事です。強い刺激は時に揉み返しのような痛みがでたり、だるさがでたり。良かれと思ってたくさん与えがちですが、カーネーションが教えてくれた通り「過ぎたるは及ばざるが如し」ですね。物足りないくらいがちょうどいいかもと思いつつ、ちょうどよい量を見極めて診療に努めていきたいと思います😊

過ぎたるは及ばざるが如し2
過ぎたるは及ばざるが如し2
過ぎたるは及ばざるが如し3
過ぎたるは及ばざるが如し4

2024/04/21

健康保険を使った訪問マッサージはり、お灸

今年度より自由診療だけでなく保険での診療をはじめました。当鍼灸院、またはご自宅など訪問先にて健康保険を使ってはりやお灸、マッサージを受けていくことが可能です。それには事前に準備が必要で、かかりつけのお医者さんに同意書をいただいたりなど色々と条件がありなかなかハードルが高いなと感じています。保険を使った診療は訪問マッサージか主流で、何らかの理由で外出が難しいと感じている方にはオススメかなと思います。従来の自由診療でももちろん往療は行っていますが、魅力はやはり健康保険が使えるということで費用の負担が少いことでしょうか。自由診療と施術の時間などは異なりますが、現在訪問マッサージなどを必要とされている方が多いと同業の友達からも聞いておりますので、ぜひ制度を活用していただきたいなと思います。
というのも、保険診療の取り扱いを始めたきっかけというのが当鍼灸院に身体の不調でご来院いただいた患者さんご家族に脳性麻痺の方がいて、患者さんご自身と同じように気圧や天候の変化で不調を訴えたり、筋肉がこわばっているのでほぐしてあげたいと思うけれどもなかなか外出が難しくてと感じているというお話を聞き、こういう時に保険ではないかと。ありがたいことに、ご家族のかかりつけのお医者さんも「そういうのは活用したほうがいいよ」と施術をうけることを好意的に考えてくださいまして、保険診療の最初の一歩を踏み出した次第です。患者さんはマッサージを受けていただいたくと緊張がとけてにこにことしてくれることも多く、その柔らかい笑顔にとても癒やされています。今回は治療院の自由診療での患者さんからご家族へという流れでしたが、逆もありで、介護に携わるご家族の方は毎日のケアのなかで緊張したり力が必要だったりととてもがんばっていらっしゃると思いますので、ぜひじっくりはりやお灸を受けていただいてリラックスしていただけたら嬉しいです。写真のお花は患者さんご家族からいただいたものです。ブルーがとても鮮やかです。色々な方に支えていただいて鍼灸マッサージができることをとても幸せに感じています。自由診療ももちろんですが、健康保険を使った施術や訪問マッサージなどに興味がある方はぜひお問い合わせください😊

健康保険を使った訪問マッサージはり、お灸2
健康保険を使った訪問マッサージはり、お灸2
健康保険を使った訪問マッサージはり、お灸3
健康保険を使った訪問マッサージはり、お灸4

2024/03/17

成長期に起こりやすい故障

東京都北区サッカー協会が主催しております、小学生の卒業記念フットサル大会の応援に行ってきました。会場の体育館は若いパワーで充満しており、どの選手もみな一生懸命で、必死でボールを追う姿が眩しかったです。みな同じ六年生なんだけれども、身長の大きい子や小さい子、ひょろっとした子や体格のよい子など成長の差があるなと感じました。
今年度、我が鍼灸院にはオスグッドシュラッター病や、有痛性外脛骨炎で来院された小学生がいましたが、この成長期特有の筋肉が骨を引っ張ることによっておこるとされている疾患ですが、サッカーやバレーボールなど動きの激しいスポーツをしている子に現れることが多いと言われています。当院に来院された子もサッカーをやっている男の子でしたが、今日フットサルをまじまじ見て、なるほどなと。鍼灸治療では痛みをとる処置をして、陰を増す治療をします。陰が増えることにより、筋肉や靭帯がしなやかになり、可動が広がり、激しい動きの衝撃に耐えうる身体になることが期待できます。逆に言うと陰が足りない状況ですと、そういった故障を引き起こしやすいです。自分の身体とは長く付き合っていかなければなりませんから、陰陽☯のバランスをとって大事に使っていきたいですね。

成長期に起こりやすい故障2
成長期に起こりやすい故障2
成長期に起こりやすい故障3
成長期に起こりやすい故障4

2024/03/05

卒業

3月になり、卒業式を終えたと思われる高校生をよく見かけます。そして…身近に杉花粉の存在を感じる日々です。まだまだ寒い日も多いですが、暖かい日はひなたにいると暖房がいらないくらい。こういう季節は、陽気が上昇して頭痛がでたり、頭や額から汗がでたりすることはないでしょうか。前額部(おでこ)は陽明経の支配領域なのですが、陽明という字のごとく熱を帯びやすい経絡です。一概には言えませんが前額部の頭痛では胃の熱が関係している場合もあります。暴飲暴食で胃が荒れていたり、ストレスで胃酸過多になっていたりすることで胃が余計に熱を持ち、前額部の頭痛として現れるのです。身体の根本にある問題から解決しないとなかなか良くなりません。こういう場合は胃の熱をとる鍼を打つと、頭痛が落ち着いてくることがあります。身体ってうまくできていますよね。
さて、今年こそ花粉症から卒業したかったですが、なかなか…。この一年で色々試してみましたが…やはり目薬が手放せません。みなさんはどうでしょうか?杉花粉が落ちつく入学式のシーズンが待ち遠しいです✨

卒業2
卒業2
卒業3
卒業4

2024/01/09

今年もよろしくお願いいたします

2024年になりました。年始から色々とありまして、あっというまにもう1月も中旬…。東京都北区は高齢者の街とか言われたりすることもあるようで、我が鍼灸院の近所にもたくさんの年配の方がお住まいです。そのせいか年末から年始にかけて比較的ご高齢の方がご来院くださることが多かったのですが、その方々の元気なこと元気なこと…。長いこと身体を使ってこられているのでどこかに痛みがでるのは仕方ないとしても、皆様本当にハツラツとしていて、よく話し、よく動く。痛みなんかに負けていられないのでしょう、「仕事いかなきゃならないから」なんて話を聞くと本当に頭が下がります。
あとは、箱根駅伝、往路3区の太田選手ですね。「絶対自分が抜いてトップで襷渡す」と、学生NO1とされる駒沢の選手に挑み、年に一度の箱根駅伝という本番で実力を発揮する、その自信と意志の強さ、かっこいいなぁと思いましたし、自分を信じることの大切さを改めて教えていただいた気がしました。
今年も、目に見えない様々なお身体の不調に挑み、少しでも改善して楽になっていただけるように努めたいと思います。2024.本年もよろしくお願いいたします🙇

今年もよろしくお願いいたします2
今年もよろしくお願いいたします2
今年もよろしくお願いいたします3
今年もよろしくお願いいたします4

お気軽にお問い合わせください

お問い合わせはこちら

マッサージや鍼の技術で、気になる痛み・だるさなどを改善へ。鍼灸院をお探しなら、東京都北区の当院へ。

上へ戻る

LINE

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら