BLOG

ブログ

2025/03/16

六華

3月も半ばになり、すっかり春めいてきました。花粉症の方はつらい季節ですね。今は眠くなりにくく、1日一回飲めば良いという便利な薬もあり、ご自身でアレルギー症状をコントロールしやすくなっているとおもいますが、お灸もなかなか良いということをご存じでしょうか?お灸をしたからといってすぐにアレルギーが治まるわけではないのですが、施術を継続することで効果の増強が見込まれます。効果には個人差がありますが、ちょっと熱くてピリッと痛い感じのするお灸、ぜひ試していただきたいとおもいます(^^)

六華2
六華2
六華3
六華4

2025/02/25

セルフケア簡単ツボ刺激〜自分でできるお灸とはり〜

2月22日(土)足立区新田地区にあります生涯学習センターで鍼灸講座の講師をさせていただきました。テーマは「セルフケア」ということで、自分でできるように手足を中心としたツボを使い、局所的な部分の「◯◯に効く」というよりは、身体全体の陰陽のバランスを整えられるような内容ものを考えました。講座にきていただいた方々みな熱心に話を聞いてくださり、皮内鍼やせんねん灸のようなものを使った実技では積極的に参加してくださって、質問も多く、わたしも学ぶところが多かったです。
鍼灸、また東洋医学ののよいところが少しでもたくさんの人に伝わり、日々の体調維持のちょっとした知恵として生活に取り入れていただけたら嬉しくおもいます。

セルフケア簡単ツボ刺激〜自分でできるお灸とはり〜2
セルフケア簡単ツボ刺激〜自分でできるお灸とはり〜2
セルフケア簡単ツボ刺激〜自分でできるお灸とはり〜3
セルフケア簡単ツボ刺激〜自分でできるお灸とはり〜4

2025/01/27

陽虚

1年で一番寒い季節になりました。この時期になりやすい症状の一つに「陽虚」があります。陽虚とは、その名前のごとく陽が虚の状態、いわゆる陽が少ない状態です。陽虚のとき身体に感じる症状として一般的なのが、冷えや寒さです。寒いときにお腹が痛くなって下痢をしてしまったり…なんていう症状も陽虚の症状の一つです。そんなときには陰陽のバランスを整えましょう。陰陽はどちらかが多くても少なくても問題で、両方がバランスよく働くことが大事です。陽が足りないときはお灸を使うことが多いです。冷えや寒さ、また寒さからくるお腹の不調などを感じたら、ぜひお灸を試してみてはいかがでしょうか?

陽虚2
陽虚2
陽虚3
陽虚4

2025/01/17

寒の土用

寒くなりましたね。風が強いと東京でも本当に寒いなと感じます。
さて、今日から冬土用。土用というと夏、「土用の丑の日」が一般的なイメージですが、実は夏だけでなく、年に4回(春、夏、秋、冬)あるそうです。土用とは季節の変わり目を指し、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前のそれぞれ約18日間のことを指すそうです。つまり今日から2月2日まで。冬土用末の日にははひつじにちなんで「ひ」のつく食べ物や赤い食べ物を食べるとよいとされてるそう。寒い季節、「ひ」で、乗り切りたいものです。
鍼灸院で「ひ」といえば、「火」やはりお灸でしょう。寒い季節に身体をあたため、寒の邪気の侵入を予防するのにお灸は一役かってくれます。鍼の頭にお灸をつけて燃やす灸頭鍼も、熱だけでなく気も入って身体があたたまります。これからますます寒い季節、「ひ」で、寒さを乗り切って行きましょう。灸のご予約お待ちしています。

寒の土用2
寒の土用2
寒の土用3
寒の土用4

2025/01/01

2025年もよろしくお願いいたします

2025年、新しい年になりました。2024年はあっという間に終わってしまって、年々1年1年がとても慌ただしくすぎるように感じます。
昨年末に料金の見直しをいたしまして、2回目以降のコースを「基本コース90分」「継続コース60分」としています。また延長料金を設けまして、30分毎の時間調整を可能にいたしました。詳細は料金案内をご確認ください。
本年も見えない身体の不調と向き合い、真摯に取り組んで参ります。施術は全てオーダーメイド、お身体の状態に合わせて一人一人組み立てます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2025年もよろしくお願いいたします2
2025年もよろしくお願いいたします2
2025年もよろしくお願いいたします3
2025年もよろしくお願いいたします4

お気軽にお問い合わせください

お問い合わせはこちら

マッサージや鍼の技術で、気になる痛み・だるさなどを改善へ。鍼灸院をお探しなら、東京都北区の当院へ。

上へ戻る

LINE

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら